僕みたいに副業で稼ぎたい人はどちらを選ぶべき?
といった疑問を解決します。
ブログを始める人が必ずぶち当たる壁が「雑記 or 特化」。
僕も最初のころはしぬほど悩みまくりました。
同じように悩むブログ初心者が多いと思うので、どのような方針で考えればいいのかめちゃくちゃ詳しく解説します。
- 雑記・特化ブログのメリット・デメリット
- 稼ぎたい人は「特化寄りの雑記ブログ」を選ぶべし
- ジャンル選定の具体的なやり方
それではさっそく解説していきます!
雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット
雑記でも特化でもメリット・デメリットがそれぞれあります。
それぞれのメリット・デメリット内容について詳しく解説します。
雑記ブログのメリット・デメリット
まずは雑記ブログのメリット・デメリットを見ていきましょう。
雑記メリット
- 好きなことを書ける
- 苦に感じにくい
好きなことを自由に書いていけるは雑記ブログの一番の利点です。
好きなことを書くので、あまり苦に感じないで続けられそうです。
「とある主婦のほのぼの日記」みたいなゆる~いコンセプトのブログってたまに見かけますよね。
収益化とかは気にしないで楽しくブログを始めたい初心者にオススメです。
雑記デメリット
- 稼ぎにくい
- SEO評価されにくい
雑記ブログだと、収益化が難しいといえるでしょう。
なぜならテーマが多岐にわたることで読者の興味が分散してしまうことで、結果的にターゲットを絞れた訴求力あるセールスがかけにくいからです。
「ユーザーの悩みを解決⇒商品に誘導」という流れを作りにくい。
またGoogleで上位表示させるには、「次の3つの要素が備わっていないとダメ」とGoogle検索品質評価という公的文書に書いてあります。
なんか難しそうですよね。。
カンタンにいえば「専門知識があって、その人に権威があって、信頼されたコンテンツであれば上位表示させます」ということ。つまりGoogle検索順位に影響を与えるSEO(Search Engine Optimization)評価が高くなるということ。
お分かりかと思いますが、雑記ブログの時点で①の専門性はなかなか満たせないんですよね・・。
コンテンツの質が問われるようになった昨今、ただの雑記ブログではせっかく書いたのに読まれないのがふつうです。悲しい(;´Д`)
趣味として書く分にはいいですが、成果を出していきたい人には正直オススメできません。
次に、特化ブログについて見ていきましょう。
特化ブログのメリット・デメリット
まず特化ブログのメリットから。
特化メリット
- 稼ぎやすい
- SEO評価が高くなりやすい
- ユーザーの悩みを解決できる
先ほどあげたGoogle検索品質評価をもう一度見てください。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
特定のテーマにしぼったサイトを作ることで①専門性は満たせてSEO評価も上がりやすくなります。
テーマが特化しているということは、読者の興味が分散されず、読んでいる人は基本的にあなたのコンテンツに興味があるということですよね。
ターゲットが絞れているということは、あなたのコンテンツで読者の悩みを解決しやすくなり、結果的に商品やサービスの訴求に繋げられます。
また関連記事の内部リンクをたくさん貼れて、成約記事へ誘導しやすくなります。
と昔の僕も同じように思っていました。
イメージしやすいように例を出しますね。
- 炒飯、餃子、焼き肉、ラーメンのいろんなメニューがある定食屋
- 国産黒豚チャーシュー入りの本格豚骨ラーメン店
ラーメンを食べないなら、②のラーメン専門店に行きたくないですか?
ブログでも同じことが言えます。テーマを絞ることで逆にユーザーがたくさん見に来てくれることになるんです。
次にデメリット。
特化デメリット
- 専門知識のインプットが求められる
- ネタ切れになりやすい
- トレンドには乗りにくい
絞ったテーマを書いていくのは正直カンタンではありません。
ネタ切れにならないためにも常に知識のインプットが求められます。
今自分にない知識をインプットしてライティングするこの流れが初心者にとって一番苦労するところかもしれませんね。
でも意外と大丈夫なもんですよ。
最初のうちはめちゃくちゃ大変なことと思いがちですが、続けていくと情報収集のスピードも上がってきますよ。粘り強さがあれば初心者でも書いていけます。
あとトレンドに乗っかれないこともデメリットの一つですね。芸能人の不倫記事でバズっているブロガーのような一度に大量の読者を流入させることは難しいかもしれません。
次で答えましょう。
結論、稼ぎたいなら特化ブログ
結論、ブログで稼ぎたいのなら「特化ブログ」をやった方がいいでしょう。
収益化を目的とするブログのマネタイズ手段は「アフィリエイト」と理解して問題あり
ません。
(Googleアドセンス広告もマネタイズ方法の一つですが、単価が低すぎてなかなか稼げないのが現状なので。)
稼ぎたい人なら「アフィリエイト案件を扱った特化ブログ」をつくるべきです。
これから特化ブログの作り方を解説していきます。
稼ぐための特化ブログの作り方
では稼げる特化ブログを作るにはどうすればよいのでしょう。
ここではあなたが今日から特化ブログをつくれるための詳しい思考手順を解説します!
どういうブランディングにしていくか?
まずは自分がどのようなブランディング(キャラ設定)をしていくか決めます。
たとえば僕の場合は「副業ブログを頑張っている海外営業マン」です。
- 現職
- 過去の実績やキャリア
- 頑張っていること
- 大切にしている信条
- 価値観
などいろんな切り口で考え、読者にどのように見られたいか?を考えます。
僕がこのブログでいきなり「健康食品」や「家電製品」などの話をしたら変ですよね(笑)
サラリーマンブロガーというブランディングがあるから、ブログのことやビジネススキルのことを書いても違和感がないんです。
カンタンそうで意外と悩むんですよね、これ。でもブランディングがジャンル選定の第一歩になるのでまずは自己分析をして「私ってどいうい人物だろう」と考えてみてください。
まじまじぱーてぃーを運営している「あんちゃ」さん。
彼女は「常識を超えて、想像を超えた自分に出会う」という信条・価値観のもと「好きなことをして生きる」というブログコンセプトになっています。
この軸があるから、ビジネス論、キャリア論、SNSマーケティングなど多岐に渡るテーマを扱っていても違和感がないんですね。
僕が受講しているブログ講座Blog Hacks(ブログハックスの講師である迫さんは、『ロボットIT雑食日記』というブログで「学生フリーランスエンジニア」というブランディングをかかげています。
彼の価値観は「スキルをつけて人生のセーフティーネットをつくる」なので、プログラミング、資産運用、勉強のテーマを扱っています。
この価値観をもったブランディングができているからこそ、上記テーマを扱っていても変じゃないんです。
根幹の考えや信条といったものを軸においてブログを書けば、自然と興味あるテーマを書けるのではないでしょうか。
特化 or 特化寄りの雑記ブログを目指す
結論は、次の2つのどちらかの特化ブログにすることです!
- 完全に1つのテーマに限定した特化ブログ
- 特化ブログ寄りの雑記ブログ
もしあなたが特定の分野に特化した専門知識があったり、どうしても書きたいテーマがあるのなら迷わずそのテーマの特化ブログをつくってください!
- メンズ美容
- 映画
- 化粧品
- ガジェット
- ダイエット etc..
のような「ある特定のジャンルを集中的に攻める」ブログです。
ここまでの説明を聞いて、こう思うのではないでしょうか。
特化ブログってめちゃくちゃハードルが高く感じて、聞いた瞬間に「自分にはムリだーーー」と諦めがちなんですよね。僕も昔はそうでした(笑)
でも大丈夫です。そこまで難しく考える必要はないんです。
ポイント
じつは「特化寄りの雑記ブログ」を作ることがポイントなんです。
自分に強みがなくコンセプトが決められない人は、「特化寄りの雑記ブログ」を目指しましょう。
もちろんある特定分野に特化した知識がある人はそのジャンルのみを書いていけば問題ないでしょう。
でもたいがいの人って誰にも負けない専門知識を持っているケースって少ないですよね?
なぜ「特化寄りの雑記ブログ」がいいのか説明しましょう。
少しおさらいですが、雑記と特化の違いを簡単にいうとこうです。
- 雑記ブログ:書きやすい
- 特化ブログ:稼ぎやすい
⇒ 雑記要素 × 特化要素の組み合わせが最強
つまり、特化のジャンルを主軸におきつつ、そのジャンルに関連する他のジャンルを2~3ジャンル選べばいいんです。
メリット
- 一つのジャンルに固執しなくていいので書ける幅が広がり楽しめる
- 特化ブログの体裁をとっていることでSEO評価も上がり稼ぎやすい
目指すべきは「一見雑記っぽさがあるけど、あくまでも○○特化ブログ」というところ。
このように考えると、「そんなガチガチに考えなくていいんだ」と自分でも書けそうな感覚になりませんか?
主軸ジャンル(特化テーマ)を一つ決め、そのまわりの関連テーマを2~3個選び記事をかく。
特化寄り雑記ブログの具体例
イメージしやすいように実際に具体例を紹介しますね。
上で紹介したブログ2つをもう一度見てみましょう。
このブログはアフィリエイトブログというより、ご自身のサービスに誘導するマネタイズ手法をとっていますね。
コンセプト:好きを仕事にする。自分の発信力を磨け。
✔ 特化ジャンル:『発信力を磨く』主軸においたご自身のサービス
✔ 関連ジャンル:ブログ運営、その他アフィリエイト、物販
⇒ブランディングがきれいに確立されているので、ゴリゴリのアフィリエイトブログではないですね。個人をブランディング化できるのが正直強いです。笑
コンセプト:スキルをつけて人生のセーフティーネットを構築する
✔ 特化ジャンル:プログラミング(60%)
✔ 関連ジャンル:資産運用(20%)、自社サービス(10%)、副業(10%)
⇒どちらかというと、こっちのブログがあなた向けかもしれません。「スキルをつけて稼ぐことで人生安定」という価値観のもと、プログラミングスキルをメインジャンルとして扱い、それに付随して「稼いだお金の効率的な運用方法」や「その他副業」などをサブジャンルにしています。
さいごは僕のブログです。
コンセプト:ビジネスのアンドワンスキルを習得する
✔ 特化ジャンル:副業ブログ(60%)
✔ 関連ジャンル:英語(20%)、ビジネススキル(20%)
⇒ビジネスパーソンのスキル習得というコンセプトのもと、スキルアップをテーマにしています。好きな副業ブログ運営をメインジャンルとしつつ、その他の本業スキルである英語、ビジネススキルをサブジャンルとしています。(ブログ特化サイトにするかは悩み中です・・)
次では具体的なジャンル選定の仕方について紹介しますね。
ブログジャンル選定の3つのポイント
もう少し具体的な方法を見ていきましょう。
(あくまで「稼げる副業ブログ」を作りたい方向けの内容です。)
ジャンルを選定する際には次の3点を満たしていることが大事です。
- そのジャンルが好きか?
- 知識習得の勉強ができるか?
- アフィリエイト案件があるか?
①②はどちらかというと、感情的な部分です。
興味のない分野を選ぶのはシンプルにツライだけなのでやめたほうがいいですね。
また知識習得していく貪欲さも必要です。必ずしもプロのレベルになる必要はなくふつうの人以上に詳しければブログは書けます。
「どんなテーマがいいかな」と思ったら次の2点の観点で考えてみるといいですよ。
- これまでの過去で身につけた専門分野
- これから学んでいきたい分野
ある程度はテーマが見えてきたらアフィリエイト案件があるかたしかめましょう。
アフィリエイトの登録がまだの人はすぐに登録しちゃいましょう!
>>アフィリエイトをすぐに始められる!審査不要のASP3社を紹介!【令和最新版】
>>【初心者向け】アフィリエイトサイトに登録しよう!オススメASPを4社紹介!
ただ一つ注意をしてください。
ブランディングを意識しながらジャンルを探しましょう。ブランディングとまったく関連性がないジャンルを選ばないように気を付けましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
- 雑記ブログのメリット・デメリット
- 特化ブログのメリット・デメリット
- 稼ぐなら特化寄りの雑記ブログ
- ジャンル選定の方法
について解説していきました。
さいごにもう一度ジャンル選定方法のリンク先をはっておきます。
少しずつで大丈夫なので、自分を表現できるブログをつくれることを願っています!
>>ブログジャンル(テーマ)の選び方は3つのポイント意識するだけ!【稼ぎた人用】