- デイトラの評判いいのかな?
- デイトラWeb制作コースの詳細を知りたい!
- 初心者でもプログラミング学習を続けられるのかな?
こんな疑問に答えていきます。
こんにちは、みっつー(@hiro_32i)です。
普段は海外営業サラリーマンという異業種の仕事をしていますが、ついに、『デイトラ』でプログラミング学習を始めました。
/
今日から #デイトラ 始めました!
\WEB制作スキルの習得にむけて本日から本格的に学んでいきます!
いまはプログラミング言語なんて何もわからないド素人だけど、3か月後どこまで成長するのか楽しみでしかたがない🔥
この学習コンテンツ量で74,800円は正直安すぎる。思わず購入。#自己投資
— みっつー|収益6桁副業ブログ×プログラミング勉強中🔥 (@hiro_32i) November 7, 2020
/
今日から #デイトラ 始めました!
\
WEB制作スキルの習得にむけて本日から本格的に学んでいきます!
いまはプログラミング言語なんて何もわからないド素人だけど、3か月後どこまで成長するのか楽しみでしかたがない🔥
この学習コンテンツ量で74,800円は正直安すぎる。思わず購入。
未経験からプログラミング学習をスタートしたわけですが、2か月目で基本的なWeb制作はできるようになってきました( `ー´)ノ
学習コースはいくつかありますが、僕が選んだのは『Web制作コース』。Webサイトに必要なコーディングスキルを習得して副業で稼げる状態までもっていくコースです。
この記事では実際にデイトラ『Web制作コース』を受講中の現役サラリーマンが、コースの詳細と実際にやってみた感想をぶっちゃけます。

本記事の内容
- デイトラ『Web制作コース』の詳細
- デイトラの評判
- 失敗しないプログラミング学習の始め方
もくじ
『デイトラ』とは未経験でも挫折しないオンラインスクール
デイトラは、初心者でもWEB関連のスキルを最短で身につけられるオンラインスクールです。
学べるコースは全部で7種類。プログラミング系は3コースですね。WEB関連の講座が網羅されています。
コースはぜんぶで7種類
- Web制作コース
- Ruby/Railsコース
- WEBデザインコース
- ShopifyEC構築コース
- 動画制作コース
- Pythonコース
- 広告運用コース
本記事で紹介するのは『Web制作コース』。僕は2020年11月からこのコースに申し込み、本格的にプログラミング学習のスタートをきりました。
デイトラ『Web制作コース』の詳細を解説

デイトラ『Web制作コース』は、Webサイト制作に必要なコーディングスキルを身につける講座です。最終ゴールはサイト制作の案件を獲得して実際に稼げるようになること。Webサイト制作を副業としたい人に人気ですね。
学べる内容はどれもweb制作をする上では必須のスキル。
必須スキルを全て習得!
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- PHP
- WordPress
プログラミングの網羅的なスキルを習得できるデイトラ。主な特徴は5つあるので、順番に見ていきましょう。
デイトラの特徴①:90日間のカリキュラムでスキル習得
これらの学習カリキュラムは初級編・中級編・上級編の3ステップに分かれています。各30日間、計90日(3ヶ月間)でスキルを習得できるよう講座が設計されています。
- 初級編(30日):HTML/CSS/Boostrap
- 中級編(30日):JavaScript/jQuery/Sass
- 上級編(30日):PHP/Wordpress
英語が羅列していて今はさっぱり理解できないと思いますが、気にしなくて大丈夫ですよ。プログラミング初心者だった僕も今では理解できるようになっているので。
具体的にどんな感じで学習していくのか気になる方も多いと思うので、カリキュラムの進め方を詳しく見ていきましょう。
デイトラの特徴②:デイトラWeb制作コースの学習の流れ
まずマイページにログインするとこのような画面が表示されるので、学習したいカリキュラムをクリック。
すると、学習カリキュラムの一覧が見れます。あとは順番にカリキュラムを進めていきましょう。
例えば、HTMLの学習ページ内を見てみます。どの単元も同じページ構成ですが、最初に目次が書かれており、下に動画 or テキスト解説があります。
※解説箇所は購入者限定なので画像は載せられません(>_<)
学習が終わったら『次の記事に進む』を押します。そうすると今の自分の想定月収が表示されるんです。月収の数字がどんどん上がっていくので、モチベーションが上がってきますね。笑
最終的にはこのような模擬サイトを制作します。
1ヶ月目の成果物!
HTML・CSSをコーディングして初めてオリジナルサイトを制作できた!少しずつプログラミングがわかるようになってきている。やばい、楽しい。
Web制作コース初級編「DAY 8 HTML/CSSコーディング復習①」をクリアしました。 https://t.co/ZcgaXYFv43 #デイトラ #30DAYSトライアル pic.twitter.com/7OFhz2Uhvh
— みっつー|収益6桁副業ブログ×プログラミング勉強中🔥 (@hiro_32i) November 14, 2020

今日から #デイトラ 中級編のJavaScriptのパートに入りました!
初級編は30日間が想定されてるけど、なんとか3週間で終えられた。毎朝、毎晩コツコツやってたから前倒しで進められてる。よっしゃ、こっから気合い入れ直してがんばるか。 pic.twitter.com/yWzSrEL6vZ— みっつー|収益6桁副業ブログ×プログラミング勉強中🔥 (@hiro_32i) November 30, 2020
デイトラの特徴③:『学んだスキルで仕事をする』がモットー
デイトラは『副業で稼ぐ』という明確なゴールを設定していカリキュラムがつくられています。
公式サイトでも説明されていますが、デイトラを例えるなら、『料理教室』ではなく『調理師専門学校』。
『Web制作でちゃんと食っていけるだけの専門スキルを身につけよう』
というコンセプトのうえで成り立っているんです。「学んだはいいものの、仕事を獲れない」という状態にはなりたくなかったので、僕はこのコンセプトにかなり魅了されましたね。デイトラを選んだ一つの理由でもあります。
デイトラの特徴④:価格がとにかく安い
Web制作コースはの価格は79,800円。業界最安値をうたっています。とにかくコスパがいいですね。
プログラミング学習をするなら何十万円もかかる・・という思っていましたが、この価格を見たときは「え、安っ!」と思わず声が出ちゃいました。この価格帯なら、そこまで潤沢な資金がない学生や若手サラリーマンでも手を出せそうですよね。
デイトラの特徴⑤:メンターサポート期間は1年間
コスパがいいだけでなく、メンターへの質問期間は購入から1年間もあります。
僕がデイトラを決めた最大の決め手はこれですね。普段は会社の仕事をしているので、どうしても学習時間に波があります。他のサービスのように質問できる期間が短いと、結局まともに質問できずに期間終了・・なんてこともあり得ます。1年間の質問期間は、、もう十分すぎると言っていいくらい( `ー´)ノ
では質問する相手はどんな方かといいますと、ほとんどがプロの現役エンジニアです。
メンター紹介
質問はこのようにSlack上で行います。どんなことでも丁寧に答えてくれるメンターのおかげで挫折せず学習ができています。今のところ質問したことは全て解決できています。さすがプロのエンジニア( `ー´)ノ

今のところサポート体制に不満を感じたことは一度もないですね・・デイトラわりと最高(^^♪
デイトラの評判・口コミは?
Twitterで評判口コミをみてみましょう!
おはようございます🌸
2/2 朝活2日目
🔹デイトラ中級DAY12
コーディングノック見出し終わった😊💕
これからカンプコーディングにまた戻ります🐶✨
お仕事行ってきます☁️#Rikaの勉強記録 #デイトラOL部— Rika | Web制作@デイトラ (@elleestrika) February 2, 2021
#今日の積み上げ
✅#デイトラ web制作中級編day7-82週間前に作った初級編の課題🖥もう使わんと思い削除したけど、今回必要になり慌てて再度コーディング😅
前回の半分以下の時間で書けて成長を実感🤗
その後の.toggle実装にケチョンケチョンにされたのは内緒です#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— でっきんぐ@Web制作する30代 (@dekkking) February 2, 2021
本日からデイトラ始めました!
Progateのhtml&css終えて、どうしようか迷った結果デイトラを受講することに決めました
デイトラやってる方と繋がれれば嬉しいです😊
▶︎今日の積み上げ
・デイトラ初級編 Day2まで#デイトラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— 世渡りのりすけ (@norisukejob) January 28, 2021
今日から #デイトラ を始めました。
以前progateをやっていたのですが、知らなかったことがたくさんありました。
今は動画を見ながらコードを書いてるんですが、この動画がなくなった時が怖いですね。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しwebデザイナーと繋がりたい— Fumiya@web制作×マーケティング (@Fumiyaweb1) February 1, 2021
次に担当するWordPress案件なんですが その #デイトラ の上級編の"TF-30"で行ったものと割と似ています😂 もはやほぼ一緒、、、 実務を想像したカリキュラムということですが、あまりにもドンピシャすぎてびっくりしました。 詰まったらデイトラ見れる安心感、、、😂✨✨
— みやび (@miyabi_travelog) February 3, 2021
やっとできた。時間はかかったけど達成感。でもまだ初級編6日目笑
やるしかない!#デイトラデザイン #デイトラ pic.twitter.com/SAMD8Pmd2B— 湖上のピルロ (@lake_onthe_pllo) February 2, 2021
デイトラ 初級 day2
これだけでこんなにできるんだって発見👏
もっと早く始めればよかった!プログラミングっていうイメージが初めてみると結構変わる✨属性ってポケモンみたい🤣
「img!お前はsrc属性だ!」#デイトラ#プログラミング初心者と繋がりたい #web制作学習中 pic.twitter.com/UiQXTmC45z— ふーひょ🐟 (@fuhyo21) February 1, 2021
デイトラで頑張っている人が多いですね。
調べてみると高評価の口コミがほとんどです。
マイナス評価はほとんど見かけなかったです。ぶっちゃけ、僕もデイトラに対して不満はありません。それだけ高品質ということでしょう。
デイトラは忙しいサラリーマンでも続けられるか?
ここまで読んだ人の中で、『デイトラの質は良さそうだな。。でも自分は普通のサラリーマン。働きながらでも挫折しないで続けられるかな?』と思っている方もいると思います。
サラリーマンとして働きながらデイトラ学習を続けた僕の実体験からいうと、結論、
「デイトラの学習」と「本業の仕事」はかなり両立しやすい
ということ。
もちろん継続の度合いは個人差がありますが僕のようなサラリーマンでも継続できるカリキュラムとなっています。その理由は主に2つ。
- サポート期間は1年間もある ⇒ 焦らず継続できる
- 教材が分かりやすい ⇒ マイペースに復習していける
上記で説明したとおり、メンターに質問できる期間は1年間あるので、『期限きれる前にどんどん質問しないと損だ・・でも本業の仕事が忙しくてなかなかプログラミング学習に手がつかないや・・お金がムダになるううう(>_<)』などと悩む必要がないんですよね。
Sluckでは毎朝5:59AMに『今日の担当メンター』が表示されるので、そのメンターに質問を投げつけるだけ。
朝プログラミング学習 ⇒ 質問 ⇒ 出社 ⇒ 帰宅後にコメント確認&復習
このサイクルで毎日学習することができますよ。こんな生活が1年続けられると思うと・・スキルが上らないわけがないですね。
このように、サポート体制も充実しているわけですが、教材の解説も充実しています。
- 序盤:動画解説がメイン
- 中盤以降:実践を通した解説がメイン
初級編や中級編の最初のカリキュラムは動画解説がメイン。実際にコーディングする様子を見れるので初心者でも視覚的にプログラミングのやり方を理解することができます。
中盤以降のカリキュラムは、解説をヒントにしながら模擬サイトを制作する実践的な学習となります。
期日に追われることはないので、基本的にマイペースに学習を続けられますよ。復習もしやすいです。
会社の仕事が忙しくなったらちょっとだけ中断、余裕が出てきたらまた再開、のように自分ペースで進められています。
そして、気づいたときには大きな成果物ができあがっていますよ( `ー´)ノ
模擬Webサイト完成しました😊
Sassを駆使してコーディング。こうして形になると達成感が大きい。あとはjQueryでアニメーションをつけていこう。11月から始めた #プログラミング初心者 だけど2ヶ月目にして大きな成果!もっとスキル磨いて友人のサイトでも作りたいなあ〜。#プログラミング勉強中 pic.twitter.com/tFHajDjO9o
— みっつー|収益6桁副業ブログ×プログラミング勉強中🔥 (@hiro_32i) January 11, 2021
焦らずマイペースな学習ができるのも、デイトラのメリットですね。
【注意】失敗しないプログラミング学習の始め方
ここで1つ大事な話をします。もしあなたが『よしっ、さっそくデイトラでプログラミング学習始めようかな!』と思っていたら、要注意。
なぜなら、プログラミング学習は向き不向きがあるからです。
プログラミングに対する自分の適性を知らないまま学習を始めた結果、途中で『やっぱ自分向いてないな・・』と挫折する人はわりと多いです。実際に僕の友人は高額なプログラミングスクールに課金した1カ月後には挫折していました・・←
あなたは、お金をドブに捨てて失敗することがないよう、事前に自分の性格を見極めておくことをオススメします。
今日は朝からバグの修正作業におわれてます。ボタンのスクロールの挙動がうまくいかず...jQueryにミスがありそう😅
毎回思うけど、こういう修正作業もある程度楽しめないとプログラミングは続けられないよね。僕はこういうのが好きだから続けられる。自分の性格を事前に見極めておく事はわりと大切🧐 pic.twitter.com/AhygwIbxnH
— みっつー|収益6桁副業ブログ×プログラミング勉強中🔥 (@hiro_32i) January 31, 2021
有料課金して学習を始める前に、他のサービス利用して適性を確かめてみるのが一番効率的でしょう。
※朗報:0円で自分のプログラミング適性が分かります
Tech Academyの1週間限定/無料体験を受ければプログラミングの向き不向きがわかるでしょう。無料といえど、Web制作の基礎学習・メンターへの質問・課題実践など、デイトラ初級編のカリキュラムと内容がほぼ同じ。ストレスなく続けられたなら長期学習もやっていけそうですね。無料なのでとりあえず試してみるのも良いと思います。
>>Tech Academyの無料体験

よくProgate(プロゲート)の基礎学習ばかりやる人がいますが、Progateはゲーム感覚で覚える学習スタイルなので、実際のWebサイトのコーディングの感覚は味わえません。なので、Tech Academyのような実践スタイルの講義を受けて、『実際のコーディングってこんな感じにやるんだ!』とプログラミングのリアルな感覚を知っておけば安心できます。
ProgateとTech Academyの違い
- Progate:あくまで基礎知識のみ
- Tech Academy:学習のリアルな雰囲気がわかる
デイトラの学習内容は現場のコーディングそのもの。そのリアルを先にTech Academyで味わえるのは、メリット大きいですね。
挫折の最大の敵は、自分自身。まずは自分のプログラミングとの相性を知るところから始めましょう。そっちの方があとあと失敗しないで済みますよ( `ー´)ノ
まとめ:プログラミング副業で稼げる未来を手に入れよう!
デイトラはプログラミングを副業にするための十分なスキルを身につけられます。まったくの初心者だった僕でも模擬サイトを作成できるようになっているので、講座の実力はホンモノです。
クラウドワークスで10万円の案件獲得できました🔥🔥🔥
デザインのコンペで採用していただいたので、#デイトラ に自己投資した分すぐに回収できました!!
依頼していただいた方の期待に応えられるように丁寧に納品します!#駆け出しエンジニアと繋がりたい#Web制作#Webデザイン— 濱口侑生@1000時間チャレンジ (@Yuki8Hamaguchi) February 3, 2021
『もう自分はゼッタイに挫折しない自信がある!』と思う方はさっそくデイトラのサービスを購入してもいいかもです。
>>デイトラ公式サイトはこちら
とはいえ価格は79,800円。決して安い金額ではないです。せっかく購入したけど挫折してしまった、と後悔することだけは避けたいところ。
買うべきか買わないべきか・・そのまま頭を抱えて悩んでいても思考は発展しないので、実際に行動に移した方がはるかに効率的です。
(悪い例)行動せずひたすら考えまくる
(良い例)無料体験を早めに受けて、自分の気持ちをたしかめる
『百聞は一見に如かず』といいますか、実際にプログラミング学習を自分で経験した方が納得のいく決断ができます。
勢いで購入するか、納得感をもった状態で購入するか・・この納得感が学習継続の命運をわけるといっても過言ではないですね。
Tech Academyの無料体験はプログラミング学習の実践の雰囲気を味わえるのできっと満足するでしょう。気になった方は下のリンクから申し込めます。
今回は以上です。
それでは、楽しいプログラミングライフを('ω')ノ
関連記事:副業情報はこちらの記事をCheck!
他の副業に関する関連記事ものせておきます。
これはデイトラとは違うサービスになるのですが、WEBアプリ制作ができるSkill Hacksという講座も人気です。
-
-
Webアプリ制作ができる!【キャリアUP?】Skill Hacks(スキルハックス)の口コミ評判を初心者向けに徹底レビューしてみた
続きを見る
そもそも、稼げる副業スキルはどんなものがあるのか一覧で知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
-
サラリーマンの副業について副業したいサラリーマンにおすすめ?稼げるスキル6選紹介!クイックスタートできる方法も解説。!
続きを見る
ありがとうございました。