
といった疑問にお答えします。
こんにちは、みっつー(@hiro_32i)です。
先日、SEO検定2級に合格しました!!
【報告】
この度、SEO検定2級の試験に合格しました!!🤣マーケティング知識ゼロの状態から勉強を始めたけど、無事受かって少し自信がつきました。
この知識を少しでもブログ運営に活かしていきます!
やっぱり自分の殻を破る挑戦って、好きだわ🔥#seo検定 #ブログ初心者 pic.twitter.com/Xdnx7tWm6D
— みっつー@副業ブロガー×海外営業マン (@hiro_32i) September 21, 2020
サラリーマンとして働きながら副業ブログで5桁の収益化を達成。知識ゼロの状態からSEO検定2級に合格。高みを目指す副業ブロガー。
SEO検定という珍しい資格を知ったあなたは、きっと「これってどんな資格なんだろう?」と思っているのではないでしょうか。
この記事では、SEO検定試験について徹底解説するとともに、僕が実際に受験したリアル感想も紹介していきます。
この記事の内容
- SEO検定試験に関する基礎理解
- SEO検定試験に合格する勉強方法と勉強時間は?
- SEO検定合格後のぶっちゃけ感想
それでは解説していきます。
もくじ
SEO検定ってなに?
SEO検定とは、一般社団法人『全日本SEO協会』が運営・発行するSEOに関する民間資格です。
補足
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、コンテンツをGoogle上位表示させるためのWEBマーケティング施策のこと。
SEO検定の概略は次の通りです。
内容 | 詳細 |
受験資格 | 特に制限なし |
受験レベル | 1級~4級 |
出題範囲 | 各級の公式テキスト全ページ |
合格基準 | 得点率80% |
試験時間 | 60分 |
試験会場 | 全国10箇所(東京・大阪・名古屋・福岡・広島・仙台・札幌・金沢・高松・那覇) |
受験料金 | ・1級:8,000円 ・2級:6,000円 ・3級:5,000円 ・4級:5,000円 |
結果発表 | 試験終了から10日以内に通知。合格者には認定証の送付あり。 |
60分の試験で80問出題されます。解答はすべてマークシート形式です。
受験できる級は4段階に分かれていますが、イメージとしては1級にいくにつれて『実践的・本格的』になり、4級とかだと『知識インプット・座学的』というかんじです。
各級 | こんな人にオススメ |
SEO検定1級 | ・モバイルSEO、ローカルSEOをマスターしたい ・検索順位の回復方法を知りたい ・トップレベルのSEO技術を身につけたい |
SEO検定2級 | ・Google評価を受けるコンテンツ作成方法を知りたい ・効果的なリンク対策とソーシャルメディア活用法を学びたい ・効果測定と競合調査のやり方を知りたい |
SEO検定3級 | ・集客できるキーワード選定方法を学びたい ・Googleがサイトをどう評価しているのか知りたい ・検索順位を上げるサイト内部の改善方法を学びたい |
SEO検定4級 | ・SEOの基礎を理解したい ・上位表示を目指すSEO基礎を身につけたい ・SEO対策を体系的に学んでスキルアップしたい |

SEO検定試験の勉強方法
勉強方法は大きくわけて次の2パターンあります。
- SEO協会が推奨する『ダウンロード学習コース』に申し込み
- テキストだけ購入して独学
ダウンロード学習コースは教材・受験料などすべてがパッケージ化されている完璧合格セットのこと。
- 電子テキスト(PDF)
- 電子版合格ドリル・過去問
- 動画講義
- 受験料1回分
- 認定料金(郵送費込み)
ただお値段が少し高めなのがデメリット。例えば2級の場合だと18,000円もしてしまいます。
最初はおもいっきりこのパッケージを購入しようか迷いましたが、僕は『独学』を選択しました。

ダウンロード学習コースのデメリット
- やっぱり値段が高い
- PDFの電子教材は勉強しにくい
- 動画講義の内容がテキストと重複して価値を見出せなかった
あくまで個人的な見解ですが、独学でも全然いけるなって思ってしまったんです。
一番ネックなのがPDFでの勉強という点でした。スマホでPDFを見ると文字の大きさって電子書籍みたいに自動で最適化されないですよね。(小さな文字をわざわざ拡大する手間が発生)
あと個人的にはテキストはすぐにパッと開いて学習したいタイプなので書籍タイプの方がいいかなと思いました。
あとぶっちゃけて言うと、動画講義のサンプルを見たのですが、「うーーん、微妙・・」という印象を受けました。これならマナブさんのYoutube動画でいいかなと(笑)
という訳で僕は独学でやることにして、Amazonでテキスト(2020年最新版)と問題集を購入して、2020年8月末から勉強を始めました。
僕がSEO検定試験を受けようと思った理由
SEO対策のノウハウへネットや書籍にいろいろ転がっていますが、学習内容が教材として体系化されていて資格取得までできるのはSEO協会しかないです。
僕が受験しようと思った理由は、「SEOの知識を持っていることを客観的に証明したかったから」です。これが本音。
僕は副業ブログのノウハウをブログで発信しているのですが、そんな僕は現役マーケターではなく他業界にいるふつうのサラリーマンです。
僕がブログでSEOのことを語っても信憑性が薄いかなと思ったので、客観的に知識習得していることを証明する『資格』を取得しようと決めました。
とはいえSEO検定資格はあくまで民間資格です。国家資格ではないのでマーケターとしてのキャリアが爆発的に伸びるというわけではないですが、まわりと差別化する権威性を得られることに意義があるかなと思いました。
SEO検定試験当日~合格までのリアル
ここからはSEO検定2級の試験当日の様子から認定証を受領するまでの様子を紹介します。
step
1受験当日
僕は2級の試験を東京で受けました。2020年9月13日が試験当日でした。
昼頃に会場のビルに到着!ふつうの雑居ビルですね。
看板のところではなぜか1級の問題集が宣伝されていました。
step
2試験会場内の様子
会場に入って受付で名前を言って身分証明書を提示します。
会場内はこんなかんじでした。思った以上に小規模で、そこまで緊張感がない普通のお部屋でしたね。
僕が一番乗りでした。まだ誰も来ていません。
試験10分前くらいから人が集まってきました。全部で10人くらいでしたね。
試験は途中退場可能です。試験時間は60分間ですがそんなに時間を使う人はほとんどいません。僕は45分で退席しました。
手ごたえはかなりありましたね。
無事SEO検定試験おわりました!
問題集をしっかりやっていれば全く難しくないレベルだった。
てかむしろ簡単すぎ!?笑
とりあえずあとは結果を待つのみ。これで落ちてたら笑もんですw pic.twitter.com/MgKQPSGgoR— みっつー@副業ブロガー×海外営業マン (@hiro_32i) September 13, 2020
step
32日後に合格通知が送付される
2日後にポストをあけるとSEO協会からの郵送物が入っていました。
中身をあけると2級合格の認定証が入っていました!いざ認定証をもらうと嬉しい気持ちがこみ上げてきます!
80問中、75問正答していました。93%の正答率でした!
認定書はいまでは大事に保管しています。

SEO検定試験の評判は?
評判・口コミを見てみましょう。
私、阿部恭子は全日本SEO協会の認定SEOコンサルタント及びSEO検定1級を取得した事をご報告させて頂きます。
資格を取得した理由などは動画にて話していますが、1番は「好き」という事と「教える立場にあるから」という所が大きいです。
学びを辞めた時から衰退が始まる
— KYOKO@副業の学校代表▶️登録者11万人女性ビジネス系YouTuber (@KYOKO_Affiliate) April 19, 2019
SEO検定1級の受験から帰還しました。公式テキストに記述されていない出題もチラホラありましたね~。9割の手ごたえなので、たぶん合格です!
— ドレッド💥勉強するフリーランス (@jugedred) February 24, 2019
最近はSEO検定の勉強をしてるけど、
ホームページを作るときは、ほんまに色んなことを気にして作らなあかんなって学んだ😳
よく分からんワードもよくあるけど、将来の自分のためにも勉強がんばろ😎🔥#ブログ初心者#webマーケ#ブロガーさんと繋がりたい— びゃっこ@関西弁ブロガー✖︎YouTube (@byakko_bloger) June 15, 2020
WEBマーケティング部門を作りたい!と会社に申し出る前にとりあえずわたしこれ出来ます、を見える化しておきたいのでSEO検定を受けることにしました🥳1級と2級の合格ドリルをポチってみたぞ!
4級と3級はテキストで勉強して試験は2級から挑戦しちゃうぞ!
と、今はめっちゃ意気込んでます。続くかな〜— Otama (@Otamaa3) April 26, 2019
本日はSEO検定を受けてきたんだけど、そう考えたら実務においては体系的にSEOを学ぶことってなかなかないから、ちゃんと勉強するいい機会になったなぁと🤔
— カプログ@SEOと写真とEスポーツ (@caplog_com) September 29, 2019
おはようございます😃
SEO検定2級合格してました!!
2級の問題集以外からも結構出るようなので、
3級や4級の問題集もやった方が良いかもしれません。#SEO検定#webライター#副業 pic.twitter.com/2GTiWhMLDO
— 遠藤勲@FPライター (@fandp500) May 28, 2020
SEO検定の知名度はそこまで高くないですが、知る人ぞ知る人気試験ですね。
僕みたいにスキルアップをしたい人には興味関心がよせられる試験のようです。
全体的にポジティブな見方がされていますね。
SEO検定2級に合格した感想をぶっちゃける
ここで僕の個人的な感想を気ままに書いていこうと思います。SEO検定に興味がある人は参考にしていください。
本試験の勉強はそこまで膨大な時間はかからない気がします。僕はこんなスケジュールで進めていました。
- 2020年8月末から公式テキストで勉強はじめる
- 基本的な勉強時間は就寝前の1時間
- 試験1週間前に問題集を2週する
- 2020年9月13日の試験で合格
トータル、3週間ほどで合格したことになります。
コツは公式テキストを1週読み終えたら早く問題集を解き始めることです。
出題問題にはパターンがあるので、そこをピンポイントで覚えていくことが試験合格の最短の近道です。
正直、過去問題集を買って勉強していれば試験に落ちることはまず無いと思います。
なぜなら、過去問と同じ問題が本番の試験でも出題しているからです。(新しい問題はそこまで出題されないかと)
逆に「どうやったらこの試験に落ちるの!?」とさえ思ってしまったくらいです・・笑(←生意気ですみません)
ふつうに勉強しておけば全然合格できるので心配いりませんよ!
公式テキストと問題集を個人的に買って勉強を進めれば十分合格でいます。動画講義などなくてもいけます。こっちの方が節約になるので個人的にはオススメですね。
僕はWEBマーケの知識・経験・実績ゼロの状態からブログ運営を始めました。そのブログ運営を最大化したいと思って今回SEO検定にチャレンジしたわけです。
これまでの自分では考えもしなかった資格を実際に取得できたことで、大きな自信がつきました。
一つの成功体験をつくれたことにも意義があるかなと思っています。
また資格をもっているという事実は、転職の履歴書や人に教えるときにもプラスにはたらく気がします。自分の中に一つ新しいスキルがついた感覚になりましたね。
今回身につけた知識を活用してこれからもサイト運営を頑張っていこうと思います!
SEO検定を受けたい方は教材を購入しよう!
僕と同じように節約しながら独学で試験合格を目指す方はさっそく教材を購入してみましょう!
自分にあった級のテキストをまずは選んでみるといいですよ。
僕みたいな初心者でもいきなり2級合格は可能です。SEOの基礎を既に理解している人は2級からチャレンジするのもアリです。
まとめ:SEOの知識を身につけてWEBマーケティングを伸ばそう!
SEO検定試験はそこまで知られていないですが、逆に希少性ある資格と言えるのではないでしょうか。
なんとなくマーケティングをするのではなく、結果を出すには「正しい知識」を身につける必要があります。
SEO検定を受けることは、その「なんとなく」のマーケティング施策からの卒業にも繋がります。
結果の出るサイト運営をしたいのであれば一度試験を受けてみてはいかがでしょうか。
興味があればリンク先から詳細を確認してみましょう。
今回は以上です。